fc2ブログ

見方を変えれば・・・

これまでにご紹介した
"Tyranno"
"Förbaskade träd!"の絵本は、
障害のある人たちが
まわりに自然と溶け込んでいる様子を
さりげなく表現したものでした。


今日、ご紹介するのは
"Modigt med Vilma och Loppan"
(「勇敢なビルマとロッパン」
アンネリー・カヤティ 作
ミカエル・シェーミッラ 絵
ウーリカ社)

ビルマの乗っている車いすは、
とても速く走ることができます。

レーサーのようにさっそうと
通りをかけ抜けるビルマの姿に、
男の子たちは、「すっげえー!!」

ビルマは、サッカーも得意。
友だちのロッパンといっしょに、
よくサッカーをします。
車いすを見事にあやつり、
ナイスシュート!

ところが、勢いあまって、
ボールが、おとなりの
おこりんぼうのおばさんの庭に
入ってしまいました。

怒りくるったおばさんに
追いかけられ、
二人はあわてて
逃げ出します。

車いすの車輪が
溝にひっかかってしまうも、
危機一髪で、
どうにか逃げ切ることができました。


この絵本では、
障害があることを
プラスにとらえて、
車いすのビルマが大活躍します。

作者のアンネリーさんにも、
障害をかかえた娘さんがおり、
障害があることを
ポジティブにとらえた本が
あったらいいな、
と思ったことがきっかけで、
この絵本が生まれたそうです。


こんな作品もあります。

"Coolt med ADHD"
(「ADHDってカッコイイ!」
マーリン・ローカ・アルグレーン、
スサンネ・イスラエルソン・ステーンバリィ、
カール-マルクス・ラムステッド 作
キックリ社)

Coolt med ADHD 表紙

授業中、みんなのように
じっと座っていられない
女の子アリスは、
ADHDと診断されます。

ADHDとは、
注意欠陥・多動性障害ともよばれ、
落ち着いていられず、
衝動的に行動してしまったり、
不注意が多かったりする障害です。

アリスの家族や先生は、
カウンセラーや支援員から
アドバイスをもらいながら、
ADHDについて理解を深めていきます。

おかげで、アリスは
学校でも、しだいに
自分の居場所を
見つけられるようになりました。


作品の中には、
ADHDの子どもへの
接し方や支援の仕方など、
実際の参考になるヒントが
盛り込まれているだけでなく、
当事者であるアリスの心の葛藤も
ていねいに描かれ、
障害を持つということがどんなことなのか、
実感できるようになっています。


さて、そんなある日、
アリスたちは、
学校の授業で、
歌の歌詞をつくる
ことになりました。

アリスは、みんながびっくりするような、
とてもすてきな歌詞を思いつきます。

先生は、アリスをほめ、
ADHDについて、
クラスのみんなにこう語りました。

ADHDには、
いろんな発想を
思いつくことができる、
すぐれた一面があって、
それは、なかなかクールな
(カッコイイ)ことなんじゃないかしら。


障害への理解に加え、
障害があるということを
とてもポジティブに描き、
障害そのものの見方を
変えてくれるような作品です。


2000年、スウェーデン政府は、
「患者から社会の一員へ」
という標語をかかげ、
障害のある人たちを
「患者」としてとらえるのではなく、
「社会の一員」として、
等しくサービスを提供しよう
という政策を打ち出しました。

国を挙げて、
それまでの見方を
変えていこうというものです。

前回ご紹介した、
図書館のバリアフリーも、
その一例といえるでしょう。


次回は、
障害のある人たちにも、
等しく、読書の楽しみを
味わってもらえるような、
障害者のための本について、
ご紹介したいと思います。


次回の更新は、7月下旬の予定です。



今回、ご紹介した
"Coolt med ADHD"を
出版しているキックリ社は、
障害をテーマにした作品を
いろいろ扱っており、
障害への理解の普及に
力を入れている出版社です。
左のリンクから
出版社のホームページ(スウェーデン語)を
訪れることができます。
興味のある方は、ぜひご覧ください。



(本の写真は、出版社の許可を得て掲載しています。)

スポンサーサイト



テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

きただい えりこ

Author:きただい えりこ
スウェーデンに留学し、児童文学と文芸創作を学ぶ。
現在は、小学校の司書をしながら、スウェーデンの絵本・児童書の翻訳と紹介を行っている。
よみうりカルチャー荻窪教室「絵本で学ぶスウェーデン語」講座元講師。
日本の絵本・児童書をスウェーデン語に翻訳し、スウェーデンで紹介もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR