fc2ブログ

「難民の子どもたちに平安を!」

スウェーデン政府は10月、
アフガニスタン政府と
難民についてのある協定を結びました。

協定によると、
アフガニスタンから
スウェーデンに逃れてきた難民たちのうち、
難民申請を却下された人々に
強制送還が適用されるようになるそうです。

スウェーデンでは、
これまでアフガニスタン側が
受け入れを拒んできたため、
アフガニスタン人に対する
強制送還は
ほとんど行われていませんでした。

しかし、まもなく
何千人という人々が
アフガニスタンへと
送り返されることになります。


アフガニスタンの子どもたちの
置かれている状況は
ひじょうに深刻で、
10人のうち9人は、
暴力にさらされているといいます。

また、強制送還されたとしても、
家族や親せきが
アフガニスタンに残っているとはかぎらず、
一人孤立してしまう危険もあります。


スウェーデンに逃れてきた人々のうち、
アフガニスタンからの難民は、
シリアに次いで多く、
昨年スウェーデンに難民申請した
アフガニスタン人は、
4万2千人以上だそうです。

彼らの申請結果が
今ようやく、
徐々に出はじめており、
多くの人々が
不安にさいなまれています。


こうした事態に抗議するデモが、
スウェーデン各地で
あいついで起こっています。

抗議の動きは、
児童文学作家たちの間にも
広がっています。


「強制送還をやめさせて、
難民の子どもたちに平安を!」


これは、以前月の記事で紹介した、
「走れ、アミーナ!」の作者
Annelie Drewsenさんが発表した、
スウェーデン政府に対する
抗議の記事の見出しです。

Annelieさんは、
強制送還を認める協定に抗議するため、
スウェーデンの児童文学作家らに呼びかけて
署名を集めました。

この記事の最後には、
集まった署名がずらりと並んでいます。


Annelieさんは、
いろいろな学校を訪問して、
ワークショップなども開いており、
難民の生徒たちと接する機会も
多くあります。

そんな彼女が出会ったうちの
二人の子どもたちの例が、
記事では取り上げられています。

Annelieさんの了解を得て、ここに
記事を紹介させていただきます。


「アミールは、父と兄を殺され、
母とは生き別れになり、
たった一人逃れてきた少年です。

国境を越える際に撃たれましたが
なんとか生きのび、
地中海を転覆寸前のボートでわたって、
スウェーデンにやってきました。

スウェーデンで、
はじめて自由というものを知ったアミールは、
現在はスウェーデンの高校に通っています。
いつかアフガニスタンにもどって、
学校をつくりたいという夢もできました。

ところが、
一週間前に、移民省から
強制送還を告げる手紙が届き、
アミールの夢は、
打ち砕かれてしまいました。

いつ、警察がやってきて、
アフガニスタンに送り返されてしまうか、
おびえる日々を送っています。

アミールは自殺をはかりましたが、
またしても生きのびました。

しかし、自分の将来に絶望し、
行き場を失ってしまっています。


もう一人の少女ゾーラも、
アフガニスタンから
母や兄弟たちとやってきました。

今は中学校でがんばって勉強していますが、
スウェーデン語を習得するのに
苦労しています。

ゾーラは、スウェーデンに
とどまれるのかという不安に
いつもさいなまれ、
殺された父親のことや、
義父となったおじのことを
よく考えています。

義父はゾーラに暴力をふるい、
学校にも行かせないようにしていました。

学校は爆撃され、
特に女子校では、タリバンによって
飲み水に毒を流されることもありました。

スウェーデンにきた今でも、
ゾーラは毎日、
水を飲むのをこわがっています。

アフガニスタンにもどされるくらいなら、
自殺した方がましだ、
とゾーラは話しています。


アミールとゾーラは、
戦争や紛争、拷問などから逃れて
スウェーデンにやってきた、
同じような境遇を持つ、
何千という子どもたちのうちの
二人です。

スウェーデンはこれまで、
こうした子どもたちに、
眠る場所や食べ物、
教育の場などを提供して、
人権を持つとはどういうことなのかを
示してきました。

その結果、彼らも、
同い年のほかの子たちと同じように
暮らせるようになりました。

ヘッドフォンで音楽をきいたり、
スマートフォンでyoutubeを見たり、
サッカーをしたりできるようになったのです。

でも、夜になると、
彼らの多くは
これからどうなるのかという不安や、
国に残っている母親を
恋しく思う気持ちにさいなまれています。

多くの子どもたちが泣いたり、
自傷行為に走ったり、
自殺しようとする
子どもたちさえいるのです。

この子たちがスウェーデンにとどまって、
教育を受け、
平穏な暮らしを送ることは
できるのでしょうか?

多くの子たちにとって、答えはノーです。

彼らの多くが、難民申請を却下され、
アフガニスタンに
強制送還されてしまうでしょう。

日に日に治安の悪くなり、
テロで大勢が犠牲になる国に
送り返されてしまうのです。


このことに、
スウェーデン政府は目をつむり、
つい先日、
難民申請を却下された人たちを
送り返すという協定を、
アフガニスタン政府と結びました。

『スウェーデンにとって大きな一歩だ』と、
移民統合大臣は述べていますが、
同時に外務省では、
アフガニスタンへの旅行者や滞在者に対し、
「アフガニスタン全域において
テロの危険性がある」と
注意を呼びかけているのです。

このような相反する倫理観が
あっていいはずはありません。

何千という子どもや若者が
ここスウェーデンで手に入れた
自由で平穏な暮らしを、
政府がこわしてはなりません。

この地に根をおろし、
将来への希望を取りもどしはじめた
子どもや若者たちを
強制送還させることは、
人道から外れる行為です。

スウェーデンは、
この国にやってきた人たちを
受け入れるだけの余裕はあると、
わたしたちは確信しています。

どうか、これらの子どもたちに平安を―」



難民を積極的に受け入れてきた結果、
おしよせる難民たちのための
住居の確保が追いつかず、
経済的負担が増し、
やむをえず
難民を制限するしかないという
苦しい状況を考えると、
政府の決定を
一概に批判もできないように思います。

しかし一方、
生死をかけてようやく手に入れた
平穏な暮らしを、
彼らからふたたび奪ってしまって
いいはずはありません。


どうすべきなのか、
また、第三国にいる
わたしたちにできることは何か、
考えていく必要があるように思います。



記事の原文は、
こちらから読めます。

http://www.svt.se/opinion/article10805765.svt



次回は、ふたたび「しあわせ」を
テーマにお届けします。
次回の更新は、1月末の予定です。


スポンサーサイト



テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

きただい えりこ

Author:きただい えりこ
スウェーデンに留学し、児童文学と文芸創作を学ぶ。
現在は、小学校の司書をしながら、スウェーデンの絵本・児童書の翻訳と紹介を行っている。
よみうりカルチャー荻窪教室「絵本で学ぶスウェーデン語」講座元講師。
日本の絵本・児童書をスウェーデン語に翻訳し、スウェーデンで紹介もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR