fc2ブログ

スウェーデン&日本の子どもたちの合作絵本

日本の子どもたちと、
スウェーデンに暮らす難民の子どもたちとで、
いっしょに絵本を作る活動を通し、
日本の子たちに、難民について
もっと関心を持ってもらいたい……。

そんな思いからはじまったのが、
「本でつながるプロジェクト」です。

日本の子とスウェーデンの子が、
交互に1ページずつ、
リレーのようにして
物語のつづきと絵をかいてつなげ、
1冊の絵本にまとめます。


まずはキャラクター作りから。
物語に登場させたいキャラクターを、
一人ひとり考えました。

キャラクターいろいろ


絵本作りとあわせて、
文通やビデオレター、
FacebookやZOOMでのやりとりも行い、
交流を深めていきました。


そして、およそ3年のときを経て、
ついに絵本が完成!

はじめたころは
小学生だったメンバーも、
はや中学生に……。


これが完成した絵本です。

みんなでかいた表紙


表紙も、日本とスウェーデンの子たちが
協力して仕上げました!


物語を少しだけ紹介します。

スウェーデンに暮らす少年ジョンは、
病気のお父さんをたすけるため、
お医者さんをよびに出かけました。

いよいよ冒険のはじまり!


とちゅうで出会った仲間たちといっしょに、
とおくはなれたお医者さんの家をめざします。

仲間もいっぱい


ところが、
なぞの強敵「おばさんZ」があらわれて……

強敵おばさんZあらわる!!


あやうし、ジョンと仲間たち!
無事にお医者さんの家に
たどりつけるのでしょうか?


参加してくれた日本の子どもたちの中には、
おたがいを身近に感じるようになり、
難民についてのニュースを見ても
他人事ではなくなった、
と、感想を語ってくれた子もいました。


物語には、続編もあります。
続編では、
ジョンと仲間たちが、
なんと日本に
あそびにやってきます。


続編からは、
日本に暮らすクルド人のきょうだいも
参加してくれました。


どんな作品になったのか、
気になる方は、
新宿区立大久保図書館で
読むことができますので、
ぜひ手に取ってみてください。



スポンサーサイト



テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

お知らせ

あたらしい翻訳読み物を刊行しました。

ラビットホッピング!

『ラビットホッピング! 
うさぎがぼくのパートナー!?』

マーリン・エリクソン作 
きただいえりこ訳 
森山標子絵 
理論社


本のタイトルにもなっている
「ラビットホッピング」とは、
うさぎと人がチームを組んで、
障害物をジャンプし、タイムを競う
スウェーデン発の競技です。


主人公のアルヴィンは、
ちょっと気弱でやさしい、
動物がすきな男の子。

病気の妹や、
妹の世話にかかりきりの両親を気づかい、
いろんなことをがまんして、すごしています。

そんなアルヴィンは、
ある日、ひょんなことから
「ラビットホッピング」と出会い、
すっかり夢中になります。

大会に出場したいという思いを
つのらせるアルヴィンでしたが……


自分の気持ちに正直になること、
そしてまた、
相手の気持ちを受け止めることの大切さにも
気づかせてくれる、
心あたたまる物語です。



(本の表紙の写真は、出版社の許可を得て掲載しています。)

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

きただい えりこ

Author:きただい えりこ
スウェーデンに留学し、児童文学と文芸創作を学ぶ。
現在は、小学校の司書をしながら、スウェーデンの絵本・児童書の翻訳と紹介を行っている。
よみうりカルチャー荻窪教室「絵本で学ぶスウェーデン語」講座元講師。
日本の絵本・児童書をスウェーデン語に翻訳し、スウェーデンで紹介もしている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR