- 2022-02-06 :
- 絵本
スウェーデン&日本の子どもたちの合作絵本
日本の子どもたちと、
スウェーデンに暮らす難民の子どもたちとで、
いっしょに絵本を作る活動を通し、
日本の子たちに、難民について
もっと関心を持ってもらいたい……。
そんな思いからはじまったのが、
「本でつながるプロジェクト」です。
日本の子とスウェーデンの子が、
交互に1ページずつ、
リレーのようにして
物語のつづきと絵をかいてつなげ、
1冊の絵本にまとめます。
まずはキャラクター作りから。
物語に登場させたいキャラクターを、
一人ひとり考えました。

絵本作りとあわせて、
文通やビデオレター、
FacebookやZOOMでのやりとりも行い、
交流を深めていきました。
そして、およそ3年のときを経て、
ついに絵本が完成!
はじめたころは
小学生だったメンバーも、
はや中学生に……。
これが完成した絵本です。

表紙も、日本とスウェーデンの子たちが
協力して仕上げました!
物語を少しだけ紹介します。
スウェーデンに暮らす少年ジョンは、
病気のお父さんをたすけるため、
お医者さんをよびに出かけました。

とちゅうで出会った仲間たちといっしょに、
とおくはなれたお医者さんの家をめざします。

ところが、
なぞの強敵「おばさんZ」があらわれて……

あやうし、ジョンと仲間たち!
無事にお医者さんの家に
たどりつけるのでしょうか?
参加してくれた日本の子どもたちの中には、
おたがいを身近に感じるようになり、
難民についてのニュースを見ても
他人事ではなくなった、
と、感想を語ってくれた子もいました。
物語には、続編もあります。
続編では、
ジョンと仲間たちが、
なんと日本に
あそびにやってきます。
続編からは、
日本に暮らすクルド人のきょうだいも
参加してくれました。
どんな作品になったのか、
気になる方は、
新宿区立大久保図書館で
読むことができますので、
ぜひ手に取ってみてください。
スウェーデンに暮らす難民の子どもたちとで、
いっしょに絵本を作る活動を通し、
日本の子たちに、難民について
もっと関心を持ってもらいたい……。
そんな思いからはじまったのが、
「本でつながるプロジェクト」です。
日本の子とスウェーデンの子が、
交互に1ページずつ、
リレーのようにして
物語のつづきと絵をかいてつなげ、
1冊の絵本にまとめます。
まずはキャラクター作りから。
物語に登場させたいキャラクターを、
一人ひとり考えました。

絵本作りとあわせて、
文通やビデオレター、
FacebookやZOOMでのやりとりも行い、
交流を深めていきました。
そして、およそ3年のときを経て、
ついに絵本が完成!
はじめたころは
小学生だったメンバーも、
はや中学生に……。
これが完成した絵本です。

表紙も、日本とスウェーデンの子たちが
協力して仕上げました!
物語を少しだけ紹介します。
スウェーデンに暮らす少年ジョンは、
病気のお父さんをたすけるため、
お医者さんをよびに出かけました。

とちゅうで出会った仲間たちといっしょに、
とおくはなれたお医者さんの家をめざします。

ところが、
なぞの強敵「おばさんZ」があらわれて……

あやうし、ジョンと仲間たち!
無事にお医者さんの家に
たどりつけるのでしょうか?
参加してくれた日本の子どもたちの中には、
おたがいを身近に感じるようになり、
難民についてのニュースを見ても
他人事ではなくなった、
と、感想を語ってくれた子もいました。
物語には、続編もあります。
続編では、
ジョンと仲間たちが、
なんと日本に
あそびにやってきます。
続編からは、
日本に暮らすクルド人のきょうだいも
参加してくれました。
どんな作品になったのか、
気になる方は、
新宿区立大久保図書館で
読むことができますので、
ぜひ手に取ってみてください。
スポンサーサイト